法事と命日の違い

法事と命日の違い

法事と命日の違い

- 概要 -

法事とは、仏教において故人の冥福のため、忌日に行う儀式である。命日とは、故人がなくなった日付のことである。

- 詳しい解説 -

法事とは、仏教において、故人の冥福のために行う儀式のことであるが、初七日、二七日、四七日、六七日、四十九日、初盆、一年後の一周忌、など、今は省略するものも多いが、特に、亡くなって一年経つまでは法事のタイミングが多い。また、一年過ぎてからもその次の年の三回忌、七回忌と法事は続く。基本的に、お墓参りを行い、お経を上げてもらい、故人について語りながら食事をするというの法事の一般的な流れである。その日のことというよりも、その日に行われる儀式を指して用いられる。

命日とは、故人が亡くなった日付のことである。一般的には、一年に一度、その日付のことを命日と呼ぶことが多いが、月に一度、その日付を指して命日とよぶ場合もある。そのような月に一度の命日は、「月命日」と呼ばれる。命日も法事の時と同じように、お墓参りをする場合が多い。