灯籠とぼんぼりの違い

灯籠とぼんぼりの違い

- 概要 -

灯籠とは、竹や木、金属などで作られた枠に、紙や布を張り付けて、中に火をともして使う灯火用具の事である。ぼんぼりとは、「雪洞」とも書き、手燭や燭台とも呼ばれる灯火用具。灯火のまわりを紙や布で作った口の開いた六角筒で覆った物が多い。

- 詳しい解説 -

灯籠とは、竹や木、金属などで作られた枠に、紙や布を張り付けて、中に火をともして使う灯火用具の事である。奈良時代には寺院で使われていたが、平安時代以降は、住宅等でも使用される様になったとされている。現在は明かりとしてではなく、装飾用として和風庭園に石造りの物がよく置かれている。ご先祖様や死者の魂を弔う為に、川等に火を灯した沢山の灯籠を流す「灯籠流し」が有名。

ぼんぼりとは、「雪洞」とも書き、手燭や燭台とも呼ばれる灯火用具。灯火のまわりを紙や布で作った口の開いた六角筒で覆った物が多い。ひな祭りの時、ひなにんぎょうの側に飾ったりする物が現代では一番身近。紙や布には美しい花の柄等が描かれている美しい物が多い。灯籠の様に川に流したりはしない。
現代はたくさんの言葉・ワードが星の数ほど存在しています。私たち人間は言葉の意味を知ってはいますが説明してくださいと言われると正確に答えることができないものです。そしてそのあいまいさがよく似た2つの言葉の違いの境界線をぼかしてしまっています。なんとなくわかってるようだけど実は違いの核心を理解できていないことが多いものです。本サイトはよく似た言葉や物事の違いを約600点ピックアップし、ことこまかにそれぞれの違いを解説しております。あなたが中学生以上であれば、理解に苦しむことがないようにわかりやすく説明できていると思います。「年間所得と年収の違い」がわかりますか?「当たり前と当然の違い」「アリと羽根アリの違い」「イエスとキリストの違い」「内税と税込の違い」「イワシとシシャモの違い」などなど。言われてみればよくわからない!!といった言葉が結構あるでしょう?実は私も調べるまでははっきりとした違いは分かりませんでした。時間があるときに、1日1つでも読んでみてください。塵も積もれば山となるで、あなたの知識はどんどん増えていくと思います。