高座と寄席の違い

高座と寄席の違い

- 概要 -

高座とは、落語などにおいて演者が座るために作られた一段高い席のことを言う。寄席とは、落語や講談などの発表を行っている場所(小屋)のことを言う。

- 詳しい解説 -

寄席とは、落語や講談、義太夫などの演芸が興行として披露されている場所のことを言う。一説によるともともとは、こういった興行は各地を転々としながら臨時の小屋を建てて行っていた。そのため、席が寄せ集めであったことから、寄席と呼ばれるようになったという。他説では、人を寄せる場から寄席となったとされる。

寄席が常設されるようになったのは、江戸時代の半ば頃である。寄席というと、現代では落語のことを指すのが一般的であるが、当時は手品や踊りなどの興行が中心であった。常設の小屋も現代の演芸場のような立派なものではなく、演者は屋根の付いた広い縁側のような舞台に立ち、観客は地べたにむしろや座布団などの簡単なものを敷いて座っていた。

高座とは、寄席のような舞台において、演者が座るために作られた一段高い席のことを言う。一般的には、舞台の中央付近のみに高い段が一段あり、その上に畳、そして座布団がありその上に演者が座る。座布団は演者ごとに付き人などが交換する。

高座はこのように、舞台での装備であるが、転じて落語の舞台のこと自体を高座と呼ぶようになった。「今日はあの師匠の高座の日だから、早く出かけよう」のように使われる。
「新しいと真新しい」「イルミネーションと夜景」「金歯と銀歯」などなど、世の中にははっきりと説明できないよく似た言葉や物事が私たちが思っているよりもかなり多く存在しています。私自身学生時代からそのようなよく似た言葉・物事の違いを意識的に発見しては辞書やネットで調べるということを日常的にしていて、それが一つのライフワークになっていました。ある時期からその趣味?ともいえる調査・分析にどっぷりと浸かりまして、これまでエクセルにまとめた二つの類似した違いをネット上で公開し始め、今では複数の方のお力もお借りして実に多くの類似した言葉・物事をネット上で公開することができています。日本語は実に複雑怪奇・・・!そして面白いなと思います。「私語と雑談の違い」「失礼と非礼の違い」「始末書と反省文の違い」「すなわちとつまりの違い」うむむ・・・、よくわかりませんね。知らなくても別に生活に困るわけではないけど分かっているとちょっと嬉しい二つの違い、お時間のある時に是非1つでも覗いていただければと思います。