チューインガムとフーセンガムの違い

チューインガムとフーセンガムの違い

- 概要 -

チューインガムが英語のchewing gumからきたもので、ガムの総称である。フーセンガムはその中でも風船のようによく膨らむガムのことを言っている。

- 詳しい解説 -

チューインガムは英語のchewing gum(chewing=噛む)からきている。ガムの総称である。もともとはメキシコインディオがチクルと呼ばれる木の樹液を固めたものを噛む習慣があり、それが世界に広まったものである。日本には大正5年ごろに初めて輸入されるが、広まらず、第二次世界大戦後昭和20年ごろからアメリカ軍の物資として持ち込まれると、新しい物好きの若者層から広まった。

チューインガムにはその種類として、フーセンガム、板ガム、糖衣ガムがある。フーセンガムは、もともとの形状がどんな形であれ、風船のように大きく膨らむもののことで、特に子供たちに人気が高い。

ガムはその分子構造が細い糸が絡み合って、網目のような形になっているものである。普通のガムはこの網目が破れやすいが、フーセンガムは糸が長く丈夫であるため、破れずに膨らむ。これは、他のガムがチクルなどの植物性樹脂を原料としているが、フーセンガムは酢酸ビニル樹脂を使用しているためである。
「新しいと真新しい」「イルミネーションと夜景」「金歯と銀歯」などなど、世の中にははっきりと説明できないよく似た言葉や物事が私たちが思っているよりもかなり多く存在しています。私自身学生時代からそのようなよく似た言葉・物事の違いを意識的に発見しては辞書やネットで調べるということを日常的にしていて、それが一つのライフワークになっていました。ある時期からその趣味?ともいえる調査・分析にどっぷりと浸かりまして、これまでエクセルにまとめた二つの類似した違いをネット上で公開し始め、今では複数の方のお力もお借りして実に多くの類似した言葉・物事をネット上で公開することができています。日本語は実に複雑怪奇・・・!そして面白いなと思います。「私語と雑談の違い」「失礼と非礼の違い」「始末書と反省文の違い」「すなわちとつまりの違い」うむむ・・・、よくわかりませんね。知らなくても別に生活に困るわけではないけど分かっているとちょっと嬉しい二つの違い、お時間のある時に是非1つでも覗いていただければと思います。