| 筋肉大全 TOP > | 
      アイソレーション | 
      
      アイソレーション | 
    ||
| 筋肉図鑑 | 筋トレメニュー一覧 | 家トレ種目一覧 | 筋トレ初心者Q&A | 
| マル秘筋トレ講座 | 基礎から学ぶ栄養学 | 筋トレ用語 | 筋肉コラム | 
|  スポンサードリンク | 
      
![]()  | 
        筋トレ用語 > アイソレーション | ![]()  | 
      
| 
       | 
    
 ![]()  | 
      アイソレーション(隔離、分離という意味がある)とは体の各部分を単独で動かすことで 筋肉トレーニングにおいては目的とする1つの筋肉のみを鍛えることで1つの関節だけを 使う単関節種目の事を指す。  | 
    
| スポンサードリンク | 
      アイソレーション種目⇔コンパウンド種目 アイソレーション(単関節運動) 例:ダンベルフライは大胸筋を鍛える筋トレで、肩の関節だけを使うからアイソレーション種目。 アイソレーション種目の特徴は重いウエイトを扱えない、メインの種目ではなく最後の追い込み 種目に適している、ピンポイントで目的の筋肉を鍛えることができるなどがある。 アイソレーション種目 レッグカール、レッグエクステンション、ダンベルフライ、プルオーバー、サイドレイズ、 フロントレイズ、バーベルカール、ダンベルカール、プリチャーカール、プレスダウン、 トライセプス・エクステンション、カーフレイズ、クランチなど コンパウンド(多関節運動) 例:ベンチプレスなどは主に大胸筋を鍛える筋トレだが同時に三角筋や上腕三頭筋も 鍛えることができる。複数の筋肉を鍛えることができ、 複数の関節を使うからアイソレーション種目。 コンパウンド種目の特徴はアイソレーションと違いピンポイントで目的の筋肉を鍛える ことはできない、重いウエイトを扱うことができるのでメインの種目に適している。 コンパウンド種目 スクワット、レッグプレス、フロントランジ、サイドランジ、ベンチプレス、ダンベルプレス、 チンニング、ラットプルダウン、ダンベルロウイング、ベントオーバーロウイング、 ショルダープレス、アップライトロウイング、ディップスなど Q:アイソレーション種目とコンパウンド種目どちらを先にすればいい? A:筋トレの基本は大きい筋肉から鍛えること、扱える重量が重い種目から先に 行うことである。大きい筋肉のコンパウンド種目→大きい筋肉のアイソレーション種目 →小さい筋肉のコンパウンド種目→小さい筋肉のアイソレーション種目 
  | 
    
| スポンサードリンク | 
      ![]()  | 
    
| Copyright (C) 筋肉大全 All Rights Reserved | 
| 筋肉大全 TOP |