| 筋肉大全 TOP > |
炭水化物 |
炭水化物 |
||
| 筋肉図鑑 | 筋トレメニュー一覧 | 家トレ種目一覧 | 筋トレ初心者Q&A |
| マル秘筋トレ講座 | 基礎から学ぶ栄養学 | 筋トレ用語 | 筋肉コラム |
| スポンサードリンク |
![]() |
筋トレ用語 > 炭水化物 | ![]() |
|
|
![]() |
炭水化物はエネルギー源になる糖質とエネルギー源にならない食物繊維の 二つに分けられ、それぞれ全く異なる働きをするんだ。
糖質 エネルギー源になる栄養素は糖質、タンパク質、脂質の3つだが、糖質は その中で最も使いやすいエネルギーで1gあたり4kcalのエネルギーを生み出す。 筋肉を動かすエネルギーはこの糖質がブドウ糖にまで分解されて、その後 筋肉内にグリコーゲンとして貯蔵されるんだ。 ちなみに人間が1日に摂取する栄養素の約60%が糖質だよ。 食物繊維 消化酵素では消化されないのでエネルギー源にならないが、 大腸がんの予防、便秘の解消、毒性吸収阻止、食事性血糖上昇抑制効果、 腸内細菌による発酵など様々な役割を果たしてくれる。 |
| スポンサードリンク |
スポンサードリンク |
![]() ![]() ![]() ![]() |
| Copyright (C) 筋肉大全 All Rights Reserved |
| 筋肉大全 TOP |