 |
必須ミネラルの構成比率とその働きを見てみよう。
|
元素名 |
構成比率 |
働き |
主
要
ミ
ネ
ラ
ル
|
カルシウム |
1.5〜2.1% |
骨や歯などの硬い組織を形成など |
| リン |
0.8〜1.2% |
骨や歯を形成、糖質の代謝をサポートなど |
| カリウム |
0.3〜0.4% |
細胞内液の浸透圧を正常に保つなど |
| 硫黄 |
0.25〜0.3% |
皮膚や髪、爪を構成など |
| ナトリウム |
0.15〜0.2% |
細胞外液の浸透圧を正常に保つなど |
| 塩素 |
0.15〜0.2% |
胃酸の構成成分など |
| マグネシウム |
0.05〜0.1% |
体温調節、筋肉の収縮、血圧の維持など |
微
量
ミ
ネ
ラ
ル
|
鉄 |
0.006% |
ヘモグロビン鉄は血液中の酸素を運搬
ミオグロビン鉄は筋肉中の酸素を運搬 |
| 亜鉛 |
0.002% |
皮膚たんぱく質やコラーゲンの生成など |
| セレン |
0.0003% |
抗酸化作用、がんや老化を予防など |
| マンガン |
0.0003% |
糖質、脂質の代謝に関与、骨の形成など |
| 銅 |
0.00015% |
赤血球のヘモグロビンの合成に関与など |
| ヨウ素 |
0.00004% |
発育を促進(成長期)、基礎代謝の促進(成人) |
| モリブデン |
超微量 |
酵素の構成成分など |
| コバルト |
超微量 |
ビタミンB12の構成成分で赤血球の形成に関与 |
| クロム |
超微量 |
糖質、たんぱく質、脂質の代謝に関与など |
構成比率の残りの95〜97%は酸素(65%)、炭素(18%)、水素(10%)、窒素(3%)の主要元素
関連ページ:ミネラルの種類 |