| 筋肉大全 TOP > | 基礎から学ぶ栄養学 | たんぱく質 働き |
||
たんぱく質の働き |
||||
| 筋肉図鑑 | 筋トレメニュー一覧 | 家トレ種目一覧 | 筋トレ初心者Q&A |
| マル秘筋トレ講座 | 基礎から学ぶ栄養学 | 筋トレ用語 | 筋肉コラム |
| スポンサードリンク |
| たんぱく質の働き |
|
|
![]() |
炭水化物、脂質と並んで三大栄養素の1つであるたんぱく質について解説していくよ。 たんぱく質が最小単位まで分解されたものをアミノ酸という。たんぱく質は このアミノ酸が80個程度複雑に結合したものなんだ。(またはそれ以上) たんぱく質は体重の約20%を占め、筋肉や血液など身体を作る材料の主成分なんだ。 糖質と同じく1gあたり4kcalのエネルギーを持っているが平常時には細胞やホルモン などの組織作りを優先して利用されるよ。 大人になって体が大きくなったら筋肉も血液もすでにあるんだから作る必要はないと、 よく誤解されるけど、人間の体を作っているたんぱく質は常に分解されて、 食べたたんぱく質と合わせて作り直されている。 新陳代謝って言葉があるよね。古い組織と新しい組織が入れ替わることだけど この新陳代謝は体のすべての場所で常に行われていて、新しい組織を作るために 毎日タンパク質は摂取しなくてはいけない。そして古い組織は便として排泄されるんだ。 関連ページ:たんぱく質、アミノ酸、栄養素の種類 |
| スポンサードリンク |
スポンサードリンク |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|||||||
| Copyright (C) 筋肉大全 All Rights Reserved |
| 筋肉大全 TOP |